上尾店
厚木店
小山店
柏 店
勝田台店
新松戸店
千葉店
流山店
日暮本店
船橋二和
各店
上尾店の店長のご紹介
上尾店のスタッフご紹介
厚木店の店長のご紹介
厚木店の犬猫担当者のご紹介
厚木店の鳥と小動物担当者のご紹介
小山の担当者のご紹介
小山店スタッフのご紹介
小山店のスタッフのご紹介
小山店のスタッフのご紹介
柏店の店長のご紹介
柏店の担当者のご紹介
柏店の担当者のご紹介
柏店の担当者のご紹介
柏店の担当者のご紹介
勝田台店の担当者のご紹介
勝田台店の担当者のご紹介
勝田台店の担当者のご紹介
勝田台店の担当者のご紹介
新松戸の担当者のご紹介
新松戸の担当者のご紹介
新松戸の担当者のご紹介
新松戸の担当者のご紹介
準備中です
流山店の店長のご紹介
流山店の担当者のご紹介
流山店の担当者のご紹介
流山店の担当者のご紹介
本店の担当者のご紹介
本店の担当者のご紹介
本店の担当者のご紹介
本店の担当者のご紹介
本店の担当者のご紹介
船橋二和店のスタッフのご紹介
船橋二和店のスタッフのご紹介
船橋二和店のスタッフのご紹介
船橋二和店のスタッフのご紹介
船橋二和店のスタッフのご紹介
各店の担当のご紹介1
各店の担当のご紹介2
各店の担当のご紹介3
各店の担当者のご紹介

シマリスの飼い方

シマリスは赤ちゃんの頃から愛情をかけて育てると、人間によく慣れます。ケージの外に出すと、飛びついてきて、なかなか体から離れないほどです。

赤ちゃんから育てたい場合は、シーズンを逃さないようにしましょう。

シマリスは適切な環境下では10年を超える飼育ができるといわれています。小さい動物ですので、長生きをさせるには、飼育の知識はもちろん、日頃からの観察とスキンシップが大切です。

ここであげるシマリスの赤ちゃんと成体の飼育方法は必要最低限のものとなっています。専門の飼育書なども参考にして、より深く飼育方法を理解して飼育なさってください。

お客様の可愛いシマリスが長生きできるよう願っております。

シマリス赤ちゃんのシーズン

シマリスの赤ちゃんは、春先の短い期間だけお店で販売されます。だいたい毎年3月くらいです。

赤ちゃんの入舎シーズンを過ぎたあとは、少し育ったシマリスさんが販売されることがありますが、その数は少なく、その中でも人に慣れているシマリスさんとなると、とても少ないです。

こちらはブログで最近ご紹介したシマリスさんです

シマリスさんの飼育書

シマリスの赤ちゃんの飼育方法

赤ちゃんの飼育に必要な施設や用具

  • プラケース
  • 保温電球
  • りす用まんま(クッキーフード)
  • 小動物用ミルク
  • 乳酸菌サプリ
  • 床材
  • ハウス
  • トイレ
赤ちゃんシマリスのファーストセット

赤ちゃんのお世話

  • エサはリス用のクッキーフードを温水で溶いた小動物用ミルクにひたし、1日2回与えます。リンゴなどの果実も与えてください。
  • シマリスの赤ちゃんは暖かな土の中で親と兄弟と一緒に生活しています。そのため、寒さにはとても弱く、少しでも寒いと肺炎などを起こし、くしゃみや鼻水を出し、衰弱してしまいます。

    場合によっては死に至ることもありますので、十分な飼育管理が必要です。

    保温の目安としてはプラケースなどの容器に保温球などをいれ、必ず暖めましょう。その際、ケース内の温度が30度くらいになるようにしましょう
  • 活発に運動をするようになり、しっぽもふさふさとし始めたら、日中の暖かい数時間、ケージに出し、成体用のフードを入れ、少しづつ成体の環境に慣らしていきましょう

シマリスの飼養施設、用具及び環境

飼育に必要な施設や用具

飼育するゲージはハムスターの大きさや習性に応じた十分な広さを備えたものを用意しましょう。

大きさはできるだけ高く(理想は1m以上)、広いもの(少なくとも50cm×50cm)。また、トイレ、おもちゃなども必要です。

お掃除が簡単で、事故がないよう逃げ出さないもの、とがっていたりせず、怪我をしないものを選びましょう

  • ゲージ
  • ハウス(巣箱)
  • 食器(陶器製や木製などのかじっても無害なもの)
  • 水入れ
  • 床敷き
  • トイレ

お掃除

シマリスの健康管理のため、定期的に掃除や消毒を行い、適切な衛生状態を維持しましょう

  • 清掃は汚れの程度を見ながら必要に応じて実施。不衛生になりがちなため、特に水換えはこまめに行いましょう
  • ときどき、日光や熱湯による消毒を行いましょう(消毒剤に弱いものもいますので、十分に注意しましょう)
  • シマリスの足の裏から出す分泌液でケージが汚れやすいので、汚れが目立つようなら、掃除が必要です。しかし、頻繁に行うとシマリスが違和感をもつので、適度に掃除をしましょう

環境

シマリスは高温と夏季の直射日光に弱く、熱射病、日射病に非常にかかりやすい動物です。また急激な寒暖の差に弱いので、温度管理には十分な配慮が必要です

  1. 留守中の冬の温度低下と夏の温度急上昇には注意しましょう
  2. 騒音はストレスの原因になるので、注意が必要です(急に驚かせたりすると気絶したりショック死をすることがあります)
  3. 多湿は嫌う傾向がありますので、環境づくりを十分に配慮しましょう
  4. 昼行性なので、夜は暗く静かな環境が大切です
  5. 床には清掃が容易で衛生状態の管理が適切にできるものが良いでしょう(ケージのアミの下にペットシーツを敷くとよいでしょう)
  6. ケージ内には大きな枝や太い木などを設置するとよいでしょう

シマリスの食事と栄養管理

食事の種類

主食にはリス用のペレットを与え、副食には野菜、果物、木の実、野草、動物性たんぱく質(ミルワーム、卵黄粉、ペット用の煮干しなど)を与えます

ご飯の与え方(食事の回数や量)

1日あたり1回、午前中に与えるとよいでしょう(目安としては夕方、主食が少し残っているぐらいが適量)

飲み水

お水はいつでも飲めるよう、常に清潔なものを置いておきましょう。体が濡れてしまうことがないボトルタイプがよいでしょう。

注意すること

  1. 人の食べ物は欲しがっても与えないようにしましょう。シマリスと人は体のつくりや必要な栄養バランスが違うため、病気のもとになります。また、しつけのうえでもあまりよくありません
  2. 腐りやすいものは早めに取り除きましょう
  3. ハウス(寝床)の中の食物の点検はシマリスが嫌がるので、頻繁にはしないほうがよいでしょう
  4. ネギ類やアクのあるものは与えないようにしましょう

シマリスの運動及び休養

シマリスの習性等に応じた必要な運動、休息及び睡眠を確保するようにしましょう

  • 昼行性なので、昼間の飼育管理が必要です。子リスから飼育すると人によく慣れ、手や肩に乗るようになりますが、突然に慣れなくなったり、それがずっと続くことがあります。基本的にはその可愛らしい姿や動作を観察する動物だということを理解しておきましょう
  • 自然下では単独性であるシマリスはつがい飼育するのではなく、1匹づつ別々のケージでの飼育が原則です。一緒に飼育することで、ケンカをしたり時には大けがをしてしまうことがありますので気をつけましょう
  • クル病などの病気予防のため、日光浴を実施しましょう。特に春や秋の日差しの柔らかい時期に行うとよいでしょう(その際、必ずタオルなどをかけ、日陰をつくり逃避場所をつくるようにしましょう)

シマリスとのスキンシップ

親からの飼育の場合、ひまわり等のおやつを使って根気よく手に慣らすようにすれば、ケージの外で触れ合うことができます。

慣らす際、冬眠期前や出産前後、また無理に行うと鋭い歯で噛みついたり、引っかいたりすることがあるので、気をつけましょう

シマリスのお手入れ

シマリスの健康を保つためには、日ごろのお手入れは大切です。体中をくまなく触ることは、病気や異常の早期発見につながります。また、飼い主がハムスターの体をくまなく触ることで、スキンシップを図ることにもなります。

  1. 強く握るようにもったりすると、ショック死をすることがあるので、ゆっくりと優しく包むようにもつようにしましょう
  2. 手入れとしては爪切りまでにして、シャンプーや水洗いなどは避けましょう
  3. しっぽはとても切れやすく、皮が剥がれやすいので、押さえつけたり、握ったりすることは絶対にやめましょう(切れたしっぽは生えてきません)

シマリスの病気と共通感染症

かかりやすい主な病気

  • 風邪:寒いことで肺炎になりやすいので、くしゃみをしたり鼻水が出ているようであれば、保温を行い、改善がないようであれば獣医に相談しましょう
  • 下痢:下痢は脱水症状を起こしやすく、体力も奪う危険な病気です。普段から乳酸菌サプリメントなどを与え、予防に努めましょう
  • くる病:カルシウムとリンのバランスが悪かったり、ビタミンDの不足で起こります。普段からバランスの取れた食事と日光浴を心がけましょう

人と動物の共通感染症

動物から人へ、人から動物へとうつる病気を、人と動物の共通感染症といい、200種類以上あるといわれています。主な共通感染症には次のようなものがあります。

  • 犬:パスツレラ症、皮膚糸状菌症、回中虫、狂犬病など
  • 牛など:Q熱、クリプトスポリジウム症、腸管出血性大腸菌症など
  • サル:Bウィルス病、細菌性赤痢、結核など
  • 鳥類:オウム病、高病原性鳥インフルエンザ、ウエストナイル熱など
  • ミドリガメ:サルモネラ症など
  • ウイルスによるもの:エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア、コンゴ出血熱、狂犬病、腎症候性出血熱、Bウイルス病、ウエストナイル熱病など
  • 細菌によるもの:ペスト、細菌性赤痢、腸管内出血性大腸菌感染症、ブルセラ症、野兎病、レプトスピラ症、パスツレラ症、サルモネラ症、カンピロバクター症 仮性結核、猫ひっかき病など
  • リケッチア・クラミジアによるもの:Q熱、オウム病
  • 原虫によるもの:トキソプラズマ症など
  • 真菌によるもの:皮膚糸状菌症など
  • 寄生虫によるもの:回虫症、エキノコックス病、疥癬症など

健康管理と予防方法

シマリスがかかる病気は、感染症、腫瘍、生活習慣病など人と同じようにたくさんあります。

病気を早期発見するには、常に元気・食欲・ふんや尿の状態などに注意していることが重要です。

良いホームドクター(獣医師)を決めて、様子がおかしい時は早めに受診しましょう。

なお、病気になった時にあわてるより、普段からバランスのとれた食事や適量の運動に気を付け、ワクチンや薬で予防することが一番なのはいうまでもありません。

また、共通感染症を予防するには、口移しで食べ物を与えるなどの過度の接触をしない、ふんや尿は早めに処理する、動物の体や生活環境を清潔にする、動物の体に触れたり、ふんや尿を扱った後はよく手を洗う、などのことを守り、衛生的な飼い方心がけていれば、必要以上に恐れることはありません。

そして、普段から動物の健康状態に注意して、具合がおかしいと思ったら、早めに獣医師に相談してください。また、お客様自身やご家族の健康状態にも注意し、異常があれば医師に相談しましょう。

シマリスの繁殖制限措置など

飼育頭数が増えて、適切な飼育管理ができなくなった場合には動物を劣悪な飼育環境下に置いて虐待することとなるだけでなく、人に迷惑や被害などを及ぼしたり、遺棄や虐待などの違法な事例を発生させることとなります。

動物が繁殖し、飼育数が増加しても適切に飼育できる場合以外はできる限り繁殖を制限するように努めましょう。

繁殖を制限する方法として、オスメスを別々に飼育することが望ましいでしょう。